top of page

concept.
ごとばんさん芸術文化祭
【 開催期間 】
令和 5 年(2023)10 月 21 日(土)- 11 月 4 日(土)

concept.
つながる800
800年前と今、そして未来へ。
承久3年(1221)、後鳥羽院により発せられた鎌倉幕府の執権・北条義時追討の院宣に端を発する「承久の乱」。
この戦いに朝廷方が敗れたことにより、後鳥羽院は海士にお遷りになりました。そして19年間お過ごしの後、都に帰ることなくお隠れになります。院がお遷りになられてから令和3年(2021)で800年となります。海士町には後鳥羽院に由緒を持つ、たくさんの伝承と文化が、豊かな自然環境とあいまって昇華され、今日に伝えられています。
私たち後鳥羽院顕彰事業実行委員会は、後鳥羽院に学ぶ事はもちろんのこと、島の成り立ちや伝統的な暮らしも財産とし、今日的な価値も加えながら、未来につなげていきたいと思います。

news.
※日本語のみ / Japanese Only

about.

news.
event.
news
information.
ロゴについて
遷幸800年にあわせ特別にロゴを制作いたしました。
正円を4つ連ねたシンプルな構成のロゴは、国際的にも通用するシンボリックな形象です。連なる円が、無限の広がりや紡いできた歴史を思わせます。コンセプトや使用方法をご覧になった上で、商品等にご利用いただけます。ガイドラインや申請書等については、詳しくはこちらをご覧ください。
後鳥羽院顕彰事業実行委員会について
contact.

link.
contact.
information.
events.
− 後鳥羽院遷幸八百年記念イベント −
− 記念事業関連イベント −
ごとばんさん伝統文化未来教室
令和4年開催予定
「なぜ承久の乱は起こったのか?」
島の文化会議
令和4年12月10日(土)開催
将棋大会
令和4年開催予定
「モノづくりから見る日本人」
島の文化会議
令和5年3月12日(日)開催
− イベント報告 −
後鳥羽院に由緒がある伝承と文化
後鳥羽院は今日でいう、文化、芸術、芸能、スポーツに親しまれ、その伝統の継承と発展に尽くされました。なかでも和歌については、藤原定家らに命じ勅撰『新古今和歌集』を編纂させたことが知られます。そして海士に遷られてからも『遠島御百首』をはじめ、800首近い歌を残されています。
